Skip to main content

カテゴリ2対応

安全リレーモジュール HR5S形

危険性(リスク)低い機械の安全対策に

制御システムにおける安全関連部の構造(アーキテクチャ)は、ISO13849-1で規定される5つのカテゴリ(B、1,2、3、4)の1つ以上の要求事項を満たす必要があります。

最も知られている安全関連部のアーキテクチャはカテゴリ3,4という制御を二重化した冗長システムですが、冗長システムだけが安全制御ではありません。

カテゴリ2のアーキテクチャは二重化ではありません。故障が発生して安全機能が機能しないとき、回避を促すために警報を出力します。この故障検出機能と警報出力について認証されたものがHR5S形安全リレーモジュールです。

jp-HR6S-img3

解決したいお悩み


 リスクの低い機械にも輸出できる安全制御を

 ワークもパワーも小さい機械への安全対策

 カテゴリ3のリレーモジュールのシングル配線

jp-HR5S-app01
包装機械
jp-HR5S-app02
半導体製造装置
jp-HR5S-app03
食品機械
jp-HR5S-app04
ディスペンサー
jp-HR5S-app05
コンベア
jp-HR5S-app06
部品実装機
jp-HR5S-app07
製薬
jp-HR5S-app08
飲料
jp-HR5S-app09
バーフィーダ
jp-HR6S-img4

カタログ

カテゴリ2 HR5S形安全リレーモジュールの仕様などの詳細はカタログをご覧ください。

入力機器からの配線に短絡故障除外を
適用できるシステムの場合
jp-HR5S-kouka01
合計幅サイズ

41% DOWN

コスト

45% DOWN

オフディレー制御システムの場合
jp-HR5S-kouka02
合計幅サイズ

52% DOWN

コスト

39% DOWN

ユーザー様の声

left-quote Created with Sketch.

接触しても軽傷の機械に、二重化が必要な安全リレーモジュールをシングル配線して使っていました。

しかし、安全対策として不完全だったこともあり、今回カテゴリ2リレーモジュールの存在を知って変更しました。

jp-HR5S-user1
ユーザー Aさん
left-quote Created with Sketch.

安全スイッチを汎用のPLCへ取り込んで制御していました。

カテゴリ2リレーモジュールならコストも許容範囲なので導入することにしました。

jp-HR5S-user2
ユーザー Bさん
left-quote Created with Sketch.

PLr=cなのですが安全リレーモジュールはカテゴリ4タイプしか知らなかったので、コストを勘案して一部の輸出向けのみ別形式で対応していました。

しかし、カテゴリ2リレーモジュールなら安価であるため、全製品に導入することにしました。

jp-HR5S-user3
ユーザー Cさん
left-quote Created with Sketch.

インターロックをオフディレー制御していましたが、幅が半分以下になった上に時限設定の必要がなくなったため、コストダウンにつながりました。

jp-HR5S-user4
ユーザー Dさん
  jp-HR5S-Products1
簡単タイプ
jp-HR5S-Products2
標準タイプ
jp-HR5S-Products3
オフディレータイプ

形番

 HR5S-C2S

HR5S-C2B

 HR5S-C2D-T025

HR5S-C2D-T050

HR5S-C2D-T100

HR5S-C2D-T200

HR5S-C2D-T400

最大対応PL

C

d

d

 

jp-HR6S-img4

カタログ

カテゴリ2 HR5S形安全リレーモジュールの仕様などの詳細はカタログをご覧ください。